【拒食症・不登校克服】「子どもの話?聴いてますよ!」それって本当? | 『公認心理師』渡辺貴子トレーナー

【拒食症・不登校克服】「子どもの話?聴いてますよ!」それって本当?

ごきげんよう、渡辺貴子です。 

 

娘たちとの関わりの中で、私自身が

コミュニケーションのチャレンジをたくさんしてきました。

その中の一つを今回はお伝えしますね。

喋っていては、話は聴けない

お口にチャック!「黙る」の実践

「えっっ!?黙るのっ!?」

「親なんだから、正しい方向に導くべきじゃないの!?」

「子どもが迷いの中にいるのに、親は黙ってていいの!?」

 

って、思いますよね…^^;
私もそう思っていました。

だから、当然のように

あれこれ必死でしゃべくりました!


愛娘。

大切に大切に思えばこそ
あれやこれやと、しゃべくりました…。

「なぜ伝わらないのか」と

泣いて感情に訴えることもしました…。


「正論攻め」です。

自分がされたら、たまったもんじゃないのに

それを必死で娘にやってました。


私が正しいと

私のモノサシで測った価値観に基づいて
しゃべくりまくっていました…。

 

それは…

…私が不安だったから

 

でもね

不安でいっぱいの私が

私のモノサシで語ったらどうなるか?

 

そうです

 

不安でいっぱいの子どもに

私の不安を押し付けて、

追い詰めてしまっていたのです。

 

子どもが必死で抵抗したり、

自身の存在価値すら認められれなくほど生きる気力をなくしていくのも当然ですよね。

 

 

だからこそ「黙る」!なのです。

 
黙ると決めても、黙れません。

黙ると決めると、黙れない自分に気づけます。

 

皆さんもやってみてください。

黙れないことに気づけると思います。

 

自分がどれだけ普段無自覚にしゃべっているのかに気づけると思います。

 

喋ることがもう

習慣になってしまっているんです。 

 

 子どもを正す(支配して管理する)ことが習慣になってしまっているんです。

 

お口にチャック!って思っていても、気になることがあると

「これだけは言っておかなくちゃ!」

と、黙れないことを正当化してしまいます。

 

無自覚にしていた「それに」気づくことができる。

これが、黙ることのメリットのひとつです。

黙ることで、見えてくる世界がある

そして、それでもこの「黙る」を徹底して意識し、実践していくと

やがて、少しずつ変化を感じることができるようになってきます。


子どもの様子がいちいち気にならなくなります。

苦虫を潰したような顔で黙っていたのが、

だんだんと子どもの行動が気にならなくなり、「あぁ、見守るってこういうことかな…」ってことが体感としてわかるようになります。

「あぁ・・・

この子には、この子の思いがあるんだな」

「あぁ、この子なりに一所懸命に生きてるんだな」

ってことがなんとなくわかってくる。

もしかして、今まで自分がしていたのは、

「見守る」ではなく、「見張る」だったのかしら。

そんな気づきもあるかもしれません。

「黙る」
親が自分自身の思いに蓋をして「黙る」のではなく、

子どもの心を尊重して「黙る」んです。

親である私たちの不安、怖れ、苛立ちは、大切な親自身の感情。

だからが自身の責任を持って「その大切な感情」を抱きとめる。

一人では無理なら

安心できる仲間、カウンセラーに聴いていただく。

そして、の不安を子どもに垂れ流さない。

「黙る」は「無視」とは違います。

「無視」とは真逆の「尊重」と「信じる」になるかな、と私は考えます。

 

子どもが話しかけてきたときに

「うん、うん」「へえ」「そうなんだ」「なるほどねー」

「それでそれで?」

って聴くこと

 

「それってさあ、・・・」って話をとらずに

黙って聴く。

 

「そうだったのね、教えてくれてありがとう」

「聴かせてくれて、ありがとう」

 

 

そのための、「黙る」です。